2017BMX World Cup第3−4戦 ベルギー大会

先週末開催されたワールドカップ第1−2戦オランダ大会に続き、今週末はお隣の国ベルギーにて第3−4戦が開催!
今大会会場であるゾルダー・サーキット内BMXトラックは、2015年世界選手権大会開催会場でもあり、その後も毎年ヨーロピアンカップが開催される常設のSXタイプコース。
天候にも左右されやすいコースであるが、今大会もどんなドラマと日本チームの活躍が見られるでしょうか!

第1−2戦を終えての#BMXTEAMJAPAN
第1−2戦の日本チームの結果は、トラック競技へ取り組み新たなオフトレに挑戦した長迫吉拓選手が男子最高位の20位(準々決勝)でフィニッシュ。 その他アメリカにて数ヶ月のトレーニングを積んできた吉村樹希敢選手も、集団の先頭を走るなど、個々のスピードはレベルアップしていた。
女子は畠山紗英選手が両日共に準決勝へ進出し、日本チームにとっては過去最高リザルトとなった。
これまでと大きな課題は同じであり、集団の中での判断能力やポジション取りが決勝進出へのカギとなるであろう。
他国の選手も同様ではあるが、実践を繰り返し行えることにより、これまでの単発レースと違ってすぐ改善点を挑戦できることは、日本チームにとって大きなレベルアップへと繋がるであろう!
日本チーム詳細リザルト
オランダ大会前にも今大会会場にて事前練習を行い、コースへの不安要素は最小限に抑えられているため、スピーディーなレース内容への対応を行うのみです。

ワールドカップ チャレンジクラス!
今年よりレースフォーマットが新しくなったスーパークラスワールドカップシリーズだが、別プログラムとしてユース層(15~16歳)向けのSX8mスタートヒルを使用したレースカテゴリーが新設された。
オランダ大会でも同年齢層の大会が開催され、ベルギー大会ではUCI BMX Supercross World Cup Challenge Classとしてエリートカテゴリーの前後で開催される。
アメリカでもSXオープンと言うカテゴリーが数年前から始まったが、ヨーロッパでも本取組が始まったことで、ユース層のレベル向上を狙えるため、現在ジュニアとエリート層の間にあるギャップが縮まり、よりスムーズなカテゴリー移行が可能になるのではと考える。
その反面、対応していない国はドンドン乗り遅れる一方となる。
早速日本からは、増田優一選手(16歳)と薮田寿衣選手(15歳)の2名が参加となり、本日の公式練習でも同年代とのSXセッションで刺激をもらっていた。
コース以外にも、1~2年後から参戦するであろうワールドカップシリーズを間近で見れることで、各国のエリート選手がどのような準備や対応を行っているかも同時に学べ、いざ参戦するときには物怖じしなくなる。
各国の動向に遅れず、そしていずれはリードする側へ行くことを目指し、明日からのレースも突っ走っていきたい!
大会概要

ライブ放送で日本から応援しよう!
オランダ大会同様、ライブにて現地の映像がチェックできますので、日本からも最新のレース映像をお楽しみください!
時間帯も比較的見やすい時間なっています!
第3戦 日本時間5月13日(土)午後20時30分~
第4戦 日本時間5月14日(日)午後19時30分~

Read more...

2017BMX World Cup第1−2戦 オランダ大会

今年もUCI BMX Supercross World Cupシーズンが始まりました!
オリンピック国別枠選考ポイントが関わっていた昨年とは変わり、各国新たな体制や選手の入れ替わりなど、見どころ満載のシーズン開幕戦ですが、今年からはタイムトライアル制度が廃止されレースフォーマットも一新! そのあたりも含めて大会直前レポートをお送りします!

オランダ、ベルギー、アルゼンチン3会場での戦い!
大きな変更点は2つあり、まずは大会スケジュールがコンパクト化!
これまでは1会場1大会という流れでしたが、今年からは各会場にて2大会開催され(土曜日1大会、日曜日1大会)、全3会場計6大会でシリーズが争われます。
ライダーにとってはタフな面もありますが、同会場にて2大会開催されることで、費用面が半減されるなどのメリットもあり!
今年は第1−2戦オランダ・パペンダル大会の翌週に、車で2時間ほどのベルギー・ゾルダーにて第3−4戦が開催され、1戦分で4大会こなせてしまうというチームにとってもお得なプラン!笑
昨年はアルゼンチン大会の翌週にイギリス大会、1ヶ月後にオランダ大会、2週間後にコロンビアにて世界選手権など、移動だけでも相当な予算が必要だったため、各国からの意見が取り入れられ、よりスマートな大会開催へと変更されました。
来年は5会場での開催を予定しているとのことで、さらに大会数も増えてくることでしょう!

新レースフォーマット、日本チームの見方となるか!
そしてもう1つの大きな変更がレースフォーマット。
まずはじめにラウンド1、ラストチャンス(敗者復活)という呼び名でレースが1回ずつ行われ、単純に各ヒートのトップ4名が次のステージへ進めるという仕組み。
ラストチャンス通過以降は、通常通り1/32決勝、1/16決勝などと続き、決勝までの全てのヒートが上位4名上がりととてもシンプルで単純明快なレースフォーマットへと変更された。
レースも1日で全てが完結されるなど、新たなフォーマットが観戦者にとっても楽しめる内容に変わることが期待される!
今大会は男子176名、女子45名の事前エントリーがあり、男子は過去最多ではないだろうか?
これにより、男子はラウンド1を24組で争われ、まずは上位4名x24組=96名が1/32進出となる。
5位以下の選手はラストチャンスへと周り、ラストチャンスでの上位4名x12組=48名が追加で1/32決勝へ進出となる。
その後1/32決勝から決勝までは上位4名ずつ次へ進出という通常通りのBMXレース。
最大8本走ることになり、タフなレースが予想される。

#BMXTEAMJAPAN!
今年は各国メンバーの入れ替えなどもあり、ジュニアカテゴリーの選手も多く挑戦している。
日本チームも全8名と例年よりは多い参戦であるが、佐宗恭選手や中井飛馬選手などジュニア男子は怪我により参戦を見送る形となった。
新たなオフトレとしてトラック競技を取り入れた長迫吉拓選手や、2ヶ月のアメリカ転戦にて調整を行ってきた現全日本チャンピオンである吉村樹希敢選手も好調で公式練習を終え、新フォーマットも見方につけてレースが楽しみである!
女子は昨年世界選手権大会ジュニアカテゴリーにて4位を獲得している畠山紗英選手が、第1バーム手前のビッグトリプルをクリアするなど、コースに順応している姿が印象的であった。 永禮美瑠選手も初挑戦となる。
またスタッフとして我らが古幡陵介コーチが加わり、更なるサポート体制充実への挑戦ともなる。
日本人派遣選手団情報

ライブ放送で日本から応援しよう!
今年ももちろんBMXlive.tvにて現地の映像がチェックできますので、日本からも最新のレース映像をお楽しみください!
時間帯も比較的見やすい時間なっています!
第1戦 日本時間5月6日(土)午後21時~
第2戦 日本時間5月7日(日)午後20時30分~

Read more...

長迫吉拓の新たな挑戦 | UCI Track World Cup

BMXのワールドカップシーズンインは5月なのでまだですが、今日はトラック種目ワールドカップのお話!
シーズンが11月からスタートするトラック種目、今週末からアメリカ・ロサンゼルスにて開催される第4戦へ、BMXリオ五輪代表の長迫吉拓が参戦します!

2種目で東京五輪を目指す!
これまでスイスのUCIワールドサイクリングセンターを拠点としていた長迫選手は、トレーニングとしてトラックを取り入れていたが、それでもほとんど経験と言える経験はなかった。
前々からBMXレーサーがトラックに適性があるのでという話から、長迫選手も興味を持っており、夏から本格的な挑戦の準備がスタートした。
昨年11月2日、トラック日本チームの拠点である修善寺サイクルスポーツセンターにて、ブノア・べトゥとジェイソン・ニブレット両コーチが同席して、実力チェックを行った。
Watt Bikeと実走テスト後、コーチからの判断は「高いポテンシャルを持っている!」
その後のトレーニングなどを通して「競技を気に入るか否か」は、この日だけでは判断ができなかったので、まずは1ヶ月のチーム合宿参加が決定した!

チームスプリント第1走者として早くも才能発揮!
11月末USABMXグランド大会終了後、12月から1ヶ月の合宿へ参加。
今回長迫選手が挑戦する種目はチームスプリント、1チーム3名で構成されるが、1走目は最初の250mのみ、時間にして17−18秒ほど。
ここで早速BMXレース特有のスタートダッシュが、チームスプリント第1走としてのタイムアップに繋がることが見え始めた。
スタートダッシュ後の後半部分の強化は必要であったが、日本チーム入りの可能性の話が浮上し、今週末開催されるワールドカップ第4戦へ向けて取り組むことが決まった。

Photo : Kenichi Inomata

相乗効果でメダルを狙う!
1種目のみの活動でも難しい中で、2種目に挑戦。
無謀ではないか、メインとされるBMXが疎かになるのでは。
いろんな心配の声も上がる中、取り組む前に長迫選手と1つの約束をした。
「ただの2種目出場ではなくて、やるなら両方でトップをとる」
両種目で五輪出場もすごいことではあるが、やはら取り組むなら最高を求めて行く必要があるでしょう!ということで、お互いの相乗効果をうまく活かして、両種目での結果向上を長迫選手は狙っていきます。
既にBMXに取り付けたパワーメーターでの数値も上がっているので、オフシーズンのトレーニングとしても良い効果を発揮している。

Photo : Yoshitaku Nagasako

BMXレース経験をどこまで発揮できるか!
最初のレースがワールドカップ!これまたビッグな舞台ではあるが、BMXでも同じ舞台は経験しているので、そういった意味では国際大会慣れをしている長迫選手がどこまで対応できるかが楽しみの1つ。
長迫選手以外にも、今週末の第4戦には女子チームスプリントにBMXカナダナショナルチャンピオンが参戦するなど、BMXレーサーがどこまで活躍できるか注目です。
ロンドン五輪銀メダリストのニュージーランド出身サラ・ウォーカー選手もトラック種目へ取り組みを開始したり、リオ五輪競輪種目で金メダルを獲得したオランダのエリス・リヒトレーも、BMXチャレンジクラスでは8度の世界チャンピオンを獲得しているなど、クロスオーバーでの活躍が楽しみです!
大会は2月25日(金曜日)から予選がスタート!

Yoshitaku 長迫吉拓 […]

Read more...

Compact Bike Race とは?

昨年、プレ大会として取り組みをスタートさせたCompact Bike Race、4月22-23日に第1回大会の開催が決定!
三瓶将廣がこのイベントに込めた思いや狙い、そして魅力を紹介!

もっと気軽に参加できる自転車レースを作りたい!
これまでBMXレースを紹介したくても、実現するために越えなくてはならないハードルがいくつもあった。
例えば、「どこで」BMXレースが見れるんですか?という質問に対して、神奈川県川崎市が拠点である僕には、地元で気軽に紹介できる距離にはBMXレースコースは存在しない。
他にもやってみたいけど「BMXバイクを持っていない」、「ちょっと私には難しいな」など、初心に帰らないと気づかない部分が多く見つかり、それは競技の入り口を狭めている1つの原因なのではと考えるようになった。

Active Kids Festa

しばらく考えていると「BMXレース」という形にとらわれている自分がいることに気づいた。
「FIFAワールドカップ」もサッカー、「Jリーグ」もサッカー、「フットサル」もサッカー、「公園でボールを蹴る」もサッカー。
それであれば、BMXレースをもっと身近にできる方法がある!
距離も300mでなくていい、ジャンプも土でなくてもいい、もっと言えば自転車のジャンルもなんでもいい!
そしてたどり着いた、誰でも簡単に参加できる自転車レースが「Compact Bike Race」

Active Kids Festa

10秒に込めたたくさんの想い!
BMXレースの要素は残しつつ、距離は全長約80m、時間にしたら10秒前後で通常のBMXレースの1/4ほどに縮小。
セクションも「P-Ride」社パンプトラックを使用し、どんな方でも安全かつ楽しめる設計に。
そしてCompact […]

Read more...

佐宗恭 オーストラリアナショナルシリーズレポート

Photo : BMXultra.com

2017 Australia National Series Round2
先週に続き、オーストラリア遠征中の佐宗恭より、大会レポートが届きました。
ジュニアエリートクラスへ初参戦となった今大会。
2歳刻み(17−18歳)の年下ではあるが、昨年同シリーズ第1戦では16歳クラスで優勝をしており、世界選手権大会でも決勝進出と、自信を持っていざレースへ。
しかし待ち受けていた壁、屈辱の結果から明らかにした心のブレーキの正体とは・・・
前回のレポートはこちらから

Photo : Iesha […]

Read more...

佐宗恭 オーストラリア参戦レポート

2017 Australia Training Trip
寒い日々が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日は現在オーストラリアにてオフシーズン最終調整を行っている、佐宗恭からレポートが届いているので紹介していきます。
オーストラリアへは5回目の遠征となる佐宗恭。
2009年世界選手権大会以来ほぼ毎年通い、今では会場でも同世代から「Kyoは来てるか?」って良く声をかけられるまでに。
彼が単身オーストラリアへ渡りトレーニングを行うのはなぜか、そして何を見て、何を学んでいるのか。
また今週末のレース情報とあわせて、是非ご覧ください。

佐宗 恭 Kyo Sasoさん(@kyosaso)が投稿した動画 […]

Read more...

USABMX Grands レポート パート1

The Greatest race on earth
先週末アメリカ・オクラホマ州タルサという小さな田舎町で開催された、USABMX主催Grands大会から帰国しました。
「地球上最大のレース」と呼ばれる理由、参加者が感じたこと、そして世界トップクラスの選手を生み出す要素をお伝えしたいと思います!
まずはパート1、大会の大きさ、そして戦い抜くために欠けているもの振り返りましょう。

Photo : YN Lens

Photo : […]

Read more...

2016 USABMX GRANDS!

2年ぶりのUSABMX Grands参戦!
アメリカ・オクラホマ州、タルサからこんにちは、三瓶マサです。
昨年はお休みしましたが、2013-2014年とSYSTEMATIC BMXとして帯同させてもらっている大会、USABMX Grandsに来てます。
選手としても13歳から6度参加したこの大会は、「地球上最高」のBMXレースとイベントと呼ばれていて、毎年世界各国からトップライダーが集まり1年を締めくくる大会。
参加人数は年々上昇し、昨年は予選が787モト(組)あり、朝7時から始まっても夜10時過ぎまでかかってしまうほどの規模。
土曜日は1日かけて予選1ヒート目を行う、まさにサイズも地球上最大のBMXレース。
 

日本を引っ張る2名、長迫吉拓選手(#993)、吉村樹希敢選手(#27)が参戦!
今回は橋本颯馬選手、庄司佳真選手、永禮美瑠選手3名のユース選手と、長迫吉拓選手、吉村樹希敢選手の日本のトップ男子2名、計5名の選手とともに参戦。
AA-Proクラスに参戦する長迫選手は、17歳以来のUSABMX大会参戦とあり、新しい挑戦への第1歩を踏み出します!
2月にUSABMXナショナルシリーズにてA-Proクラス2位を収めている吉村選手は、A-Proクラスで優勝を狙いたいところです!
別便で数名の日本人選手も現地入りしているので、今年も活躍が楽しみですねー!

ライブ放送で、日本からも「地球上最大」のレースを楽しもう!
今では手軽に世界中のレースがライブで観戦できる時代になりましたが、Grandsは長丁場ですよー!
予選から決勝までで約12時間! そこから決勝が約3時間と、3日間BMX漬けの週末を送れちゃいます!笑
子供のクラスは各年齢ノービス・インターミディエイト・エキスパートと3つのレベルにクラス分けされているので、是非いろんなライダーの走りをチェックしてみてください!
もちろんガールズやおじさんクラス、そして40オーバーのお母さんクラスもあります!
またプロとトップアマチュアを決めるチャンピオンシップファイナルが、土曜日の夜(日本時刻11月27日8時ごろ)に開催されます。
ここはライトアップされ、ショーとして開催されるので、本場のカッコよさを是非見て下さい!
またライブ時刻等がアップされ次第、随時Facebookページ等で更新してきます。

SYSTEMATIC BMXサポートブース設置!
長丁場となる今大会、1ヒート毎の休憩時間が数時間におよぶことも。。。
慣れない場でも選手がリラックスできるう、現地CHASE BMX/TIOGA BMXの協力をえて、今年もブースを設置しました!
その他各メーカーのブースも、このGrandsの醍醐味であり、最新パーツや大規模なピットエリアとなっているので、またタイミングを見て現地から報告していきたいと思います!

Systematic BMX

Yoshitaku 長迫吉拓 […]

Read more...

2016ジャパンシリーズ広島大会

2016 JBMXFジャパンシリーズ第6戦 広島大会
日時  2016年11月13日(日曜日)
主催  JBMXF(一般社団法人全日本BMX連盟)
場所  広島県安芸高田市・土師ダムBMXトラック
天候  晴れ/曇 19度  コースコンディション ドライ
皆さんこんにちは三瓶マサです!
2016年国内シリーズ最終戦へ参戦のため、広島へ行ってきました!
前回秩父大会から3週間があり、各選手程よい調整期間で挑んだ最終戦。
僕自身はイベントや、ユース強化合宿のためバイク練習はできませんでしたが、ジムトレーニングメインで挑む新たな試みだったので、身体の反応と結果を楽しみに会場入り。
朝はすごい霧で冷え込んでいましたが、練習走行と同時に晴れ間が広がり、絶好のレース日和!
総エントリー数は139名、西開催のため関東地方からの参加が少なかったことは残念ですが、各クラス最終戦にふさわしいナイスレースばかりでした!

Photo : Yuichi Masuda

三瓶将廣(#79)がシーズン初の表彰台
前回秩父大会に続き、予選12人2組で争われたエリートクラス。
両組ともハードな組み合わせでしたが、順調に勝ち上がり決勝レースへ。
昨年は欠場したものの、2年前、3年前の広島大会は優勝しているので、自分の中でも相性の良いコースとして自信を持ってスタートゲートに入ることができました。
前回大会優勝の吉村選手と、リオ五輪代表の長迫選手のトップ争いを予想し、そこの戦いを味方につけたいというのが正直な心境でレーススタート。
少しタイミングが遅れてしま、さらに第1バームのインの締めが甘く、3位で1コーナー立ち上がりで3位。
その後はラインをコントロールすることに集中して、今シーズン初の表彰台でレースを終えられました!
ベストな1周ではなかったけど、勝負の楽しさを感じる1レースでした!

Systematic BMX古幡陵介も、予選では長迫選手についで2位を走るなど、安定して今季2回目決勝進出を決めました。
レースは5位で終えましたが、来シーズン繋がる大会にしてくれているでしょう!
エリート男子優勝は長迫吉拓選手、準優勝は吉井康平選手でした。
CHASE BMXに乗る吉村樹希敢選手は、スタート直後の接触により遅れ、残念ながら連勝ストップ。
動画は全決勝レースライブ映像です。 (JBMXF Facebookページより)

吉村樹希敢選手(#27)が年間シリーズチャンピオン獲得
CHASE BMXをサポートする吉村選手が、JBMXF年間シリーズタイトルを獲得しました!
5月のアジア選手権大会優勝から始まり、7月の全日本選手権大会優勝、そして今回のタイトル獲得、キャリアハイライトとなる2016年シーズンとなりました。
吉村選手は、2週間後11月24日から始まるUSABMX […]

Read more...

バイク重量チェック

エリートライダーの中で一番軽いバイク、重いバイクを当てる!
長らくお待たせしました、エリートライダーのバイク重量当てクイズの開票です!
7月に開催された全日本選手権大会会場にてアンケートを実施し、結果発表ができてなくゴメンナサイ。。。
会場では46名の方々に投票いただき、2つの組み合わせを当てることにチャレンジしていただきました。
早速ですが結果発表と行きましょう!

Photo : KF

最軽量バイク:阪本章史選手 SPEED CO Velox Carbon!
やはり最軽量バイクは、北京オリンピック日本代表の阪本選手でした!
以前から軽量バイクにこだわる阪本選手は、ボルト1本の重さまでチェックし、小柄な体型でもハイパフォーマンスを発揮できるバイクづくりをしています。
軽さの決め手は今年リリースされた最新カーボンフレームの、SPEED Velox Carbon!
フレーム重量1.2kgと、子供用アルミフレームと同じ軽さになっています!
フレーム設計は数々の名フレームを生み出しているデレック・ベッチャーが手がけており、一見ブランドロゴが目立たないシックなオールブラックデザインも、彼がBMXレース界へ浸透させてきています。
その他は大人用サイズでは珍しい、レンサルのアルミハンドルバーが軽量の手助けをしているでしょう。
アンケートを実施した全日本選手権大会でも3位入賞!
まだまだエリートカテゴリーで活躍するベテラン阪本選手のバイクを、是非会場でチェックしてみて下さい。

最も重いバイクだったのは瀬古祐太選手のHARO Race […]

Read more...